WEB
OPERATION
Webサイト運用
公開後も解析やページ改修など
成果につなげるためのサイト運用を提案します。
        Webサイトは制作して終わりではありません。Webサイトを制作した目的・目標を達成するために ユーザーニーズに合わせて、
どのような情報が必要でどのようなことを求められているかも含めてサイトの解析、PDCAを回しながら、
ページ改修や新しい情報発信をしていくのがポイントです。
Webサイト運用で
解決できる課題
          - 
              お悩み 
 1- Webサイトを作ったきり
 あまり更新できていない
- お知らせや展示会情報の更新だけでなく、アクセスを解析してユーザーニーズに合わせたページを増やし見直しすることで、顧客満足度を高め集客につなげることができます。
 
- Webサイトを作ったきり
- 
              お悩み 
 2- 社内に更新知識のある
 Web担当者がいない
- Webサイト更新は他の業務と兼任で担当されている方もいるかと思います。継続してWebサイトをアップデートするために、解析を踏まえた改善アドバイスをご提案します。
 
- 社内に更新知識のある
- 
              お悩み 
 3- 外部に更新依頼をしているが
 運用費が思いの外かかる
- 運用にあたりどの部分を自社で更新したいのか、更新頻度や社内体制に合わせた運用プランをご提案いたします。
 
- 外部に更新依頼をしているが
- 
              Webサイト運用の目的は明確にWebサイト運用はWebサイト制作時にたてた目的・目標を達成していくために必要不可欠です。コーポレートサイト・採用サイト・ランディングページなどにより、更新するコンテンツ、ユーザーニーズも変わってきますので、それぞれのサイトでの対策が必要です。 また、Webサイト制作時に意図していなかったページに多くアクセスが集まったり、逆にお問い合わせページにうまく誘導できなかったりすることもあります。アクセスがないページは、ページへの導線を改善するか、ニーズの低いページであれば優先順位を下げるなど検討することも必要です。 実際にWebサイト運用をして、サイト分析+改善を繰り返しながら目的・目標が達成できるようにしていきましょう。 例)資料請求やお問い合わせが目的の場合
 (ランディングページの運用)- 自社のサービスや商品に興味を持ってもらうえるような情報の更新
- ユーザーが共感しやすいようなお悩みや解決方法の提示
- 実際に利用されているお客様の声や実績の掲載
- 入力しやすいフォームの改善
 
 例)自社にマッチした人材の採用
 (採用サイトの運用)- 求職者が求める自社サイトの情報更新
- 入社後の職場の雰囲気が伝わる先輩や上司の声、成長ステップなど
- よくある質問など疑問に答えるコンテンツ
- セミナー情報など参加や相談がしやすい情報発信
 
- 
              Webサイト運用は
 改善と更新が必要Webサイト運用では、情報の更新だけでなく、自社のWebサイトのどこにユーザーニーズがあるのか?どこでユーザーが離脱しているのか?などサイト分析をしながら改善をしていきましょう。 更新は、Webサイトを見てもらう、ファンになってもらうためにも重要な作業です。 
 また、運用することを踏まえてリニューアルや新規サイト立ち上げ時に、どのような項目を更新していきたいのか、制作会社にあらかじめ相談しておきましょう。WordPressなどのCMS(コンテンツマネジメントシステム)は、管理画面からブログやニュース機能など更新しやすい設計にしてあるため、ページ作成や更新が手軽にできます。また、更新担当は誰か、社内で更新の原稿を常に用意できるのかなど、社内体制も合わせて確認が必要です。改善方法について- ユーザーのページ遷移の確認
- 離脱が多いページ、アクセスが多いページの分析
- 離脱を下げるための仮説と改善のPDCA
 
 更新方法について- どのページを更新したいか?(担当者のWebの知識有無)
- 更新サイクルや社内体制は決められているか?
- サーバやドメインの更新管理はどうしたいか?
- 解析は自社で行なえるか?外部に依頼をしたいか?
- PDCAを回す体制ができているか?
- CMS(WordPress、プラグイン)の更新は誰が担当するか?
 
- 
              CMS導入で気をつけることWordPressなどのCMS導入の際、何をどこまでしたいのか、更新担当はどのくらいの知識レベルの人なのかによって、管理画面の作り込みはさまざまです。セミナー情報、実績追加など自社ならではのページを編集しやすいようにカスタム設定して、必須項目の入力フィールドを追加するなど、担当者が更新しやすいページにすることが可能です。どれもこれも誰でも更新しやすいようにする、ということも可能ですが、その分カスタマイズ費用も上がってしまいます。逆に年に1回しか更新しない、更新が必要な時だけ依頼したいページは運用保守の契約の範囲で修正依頼をすることも可能です。更新頻度が高いページ、スピーディーに自社で更新したいページなど、どのページを自社で運用していきたいのか把握してCMSを導入しましょう。  
- 
              ホームページは
 作ってからがスタートホームページを新規作成、またはリニューアルして満足してしまうお客様もいらっしゃいますが、ホームページは作ってからがスタートです。公開後もどのページが見られていてどのページへ誘導が少ないかなどの解析を行ない、改善策を立ててPDCAを回していくことが肝心です。ユーザーニーズを常に捉えて、Webサイトに反映していくことが運用の要になります。  
Webサイト運用で
提供できるサービス一覧
          	
          シスコムでは、お客様のニーズに合わせて更新プランをご提案いたします。
            お客様の社内体制や更新頻度に合わせてご相談可能です。
        Webサイト運用の
費用の一例
          お客様のサイト内容に合わせて、カスタマイズも可能です。
- 
              部分的に更新を依頼したい方へ ライトプラン 15,000円/月 ・微調整5箇所 
 (テキスト修正、画像差し替え)
 ・電話サポート(30分)
 ・月次アクセス数報告 ※1
 ・CMSアップデート(月1回)※2
- 
              毎月固定で改善したい方へ スタンダードプラン 30,000円/回 微調整10箇所(テキスト修正、画像差し替え) 
 電話サポート(30分〜1時間)
 月次アクセス数報告 ※1
 CMSアップデート(月1回)※2
 CMSコンテンツ更新(2件)※3
- 
              改善提案のもとWeb改修したい方へ プレミアムプラン 50,000円/回 ・微調整15箇所 
 (テキスト修正、画像差し替え)
 ・電話サポート(1〜2時間)
 ・月次アクセス数報告 ※1
 ・CMSアップデート(月1回)※2
 ・CMSコンテンツ更新(5件/2ページ)※3
            ※1 解析ツール(Googleアナリティクスなど)の導入が必須となります。
            ※2 CMS(WordPressなど)を導入している場合、CMS側のアップデート等へ対応する作業となります。
            ※3 原稿をいただく前提となります。デザイン作成を必要としないページが対象となります。
*6カ月以上のご契約とし、解約は申し出日当月を含む3カ月目以降といたします。
*上記プランに当てはまらない保守をご希望の場合は、内容に応じて御見積いたします。
          
Webサイト運用の
サービスの流れ
          - 
              STEP 
 1お問い合わせ 
- 
              STEP 
 2ヒアリング 
- 
              STEP 
 3プランのご提案 
- 
              STEP 
 4お見積もり 
- 
              STEP 
 5ご契約 
Webサイト運用に
関するよくある質問
																- CMS(WordPress)で構築してもらって、運用やアップデートは自社でやっても良いでしょうか?
- 基礎構築だけお任せいただくことも可能です。メジャーアップデート、コアアップデートとそれぞれありますが、アップデート自体はセキュリティ強化や 最新機能のために必要です。WordPressのアップデートは管理画面からできますが、関連するプラグインなどが利用できなくなることもあります。 更新の前にバックアップを取ること、テスト環境でアップデートのテストをして不具合が出ないかお試しください。不具合が出た時の対処が不安という場合 は更新保守対応も可能です。
- ページの更新や追加は自分たちでできますか?
- CMSを導入する場合は管理画面から更新することが可能です。もしくは、社内でHTMLやCSSなど技術的なことがわかるかたがいらっしゃる場合は更新いただけます。
- 最低運用の費用はいくらになりますか?
- 簡単な修正であれば都度お見積りでご対応可能です。定期プランの最低料金は月々15000円〜承っております。

 
            