Webご担当者様必見 BtoBでのホームページ制作で押さえるべきポイントとは?制作会社の選び方も紹介!

ミニナレ編集部

ミニナレ編集部

  • 公開日

この記事は15分ほどで読めます

BtoBでのホームページ制作で押さえるべきポイントとは?制作会社の選び方も紹介

「自社サイトからの問い合わせが少ない」「競合他社と比べて見劣りする」といった課題を抱えている方も多いのではないでしょうか。BtoBビジネスにおいて、ホームページは単なる会社案内ではなく、見込み顧客獲得の重要なチャネルです。本記事では、BtoB ホームページ制作のポイントから費用、制作会社の選び方まで徹底解説します。

目次

    BtoBビジネスにおけるホームページの役割とは?

    BtoB(Business to Business)ホームページ制作では、一般消費者向けのBtoCサイトとは異なり、企業の意思決定者や担当者を対象としたコンテンツ設計が求められます。

    BtoBホームページの主な役割

    1. 見込み顧客獲得:資料請求や問い合わせといったコンバージョン(CV)を設定し、潜在顧客との接点を作ります。
    2. 認知拡大:製品やサービスの認知を拡大し、市場での存在感を高めます。
    3. ブランディング強化:企業の理念や価値観、ビジネスへの姿勢を伝え、信頼性や専門性を訴求します。
    4. 採用強化:優秀な人材を獲得するための情報発信も、BtoBホームページの重要な役割です。
    5. 問い合わせ窓口:顧客からの問い合わせや相談に対応する窓口としても機能します。

    BtoBサイトの種類と特徴

    BtoBサイトには、目的や役割によって複数の種類があります。

    コーポレートサイト

    コーポレートサイトは企業全体の情報を発信する公式サイトです。会社概要、事業内容、企業理念、ニュースリリースなどの情報を掲載します。企業の「顔」として、第一印象と信頼性を左右する重要な役割を担います。
    コーポレートサイトについての詳しい情報はこちらの記事からご覧ください。

    サービスサイト(プロダクトサイト)

    サービスサイトは、特定の製品やサービスに特化したサイトです。製品・サービスの詳細説明、特長・メリット、料金プラン、導入事例などを掲載し、詳細な情報提供とコンバージョンへの誘導を重視します。
    サービスサイトについての詳しい情報はこちらの記事からご覧ください。

    オウンドメディア

    オウンドメディアとは、自社の専門領域に関する有益な情報を継続的に発信するメディアです。業界トレンド、ハウツー記事、事例紹介などのコンテンツを通じて、認知拡大やリード獲得につなげます。
    オウンドメディアについての詳しい情報はこちらの記事からご覧ください。

    採用サイト

    採用サイトは、企業の採用活動を支援するための特化型サイトです。企業理念・ビジョン、社員インタビュー、職場環境・福利厚生、募集要項などを掲載し、求職者に企業の魅力を伝えます。
    採用サイトについての詳しい情報はこちらの記事からご覧ください。

    ホームページの種類には様々なものがあります。それぞれの違いを知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

    BtoBとBtoCのホームページ制作の違い

    購買プロセスと意思決定者の違い

    BtoBの特徴としては下記のようなものがあります。

    • 複数の担当者や部門が関与する集団意思決定
    • 認知から購入までのリードタイムが長い(数か月~1年以上)
    • 稟議や承認プロセスが存在する
    • 論理的・合理的な判断基準が重視される

    そのため、企業としての信頼性や実績を、サイトを通じて伝えることができないと、なかなか成約まではつながりません。

    BtoCの特徴としては下記のようなものがあります。

    • 個人の嗜好や感情に基づく意思決定
    • 認知から購入までのリードタイムが短い(数分~数日)
    • 即時的な判断が多い
    • 感情的・直感的な判断基準が影響する

    そのため、直感的にわかりやすい・使いやすい・簡単にできるということがよりカギになるサイトの設計です。

    閲覧環境の違い

    BtoBの閲覧環境 BtoCの閲覧環境
    PCからのアクセスが主流(約70% スマートフォンからのアクセスが主流(約70%
    平日の業務時間内に閲覧が集中 時間帯を問わず、休日や夜間の閲覧も多い
    じっくりと情報を吟味する傾向 短時間で判断する傾向

    大きな違いとしてはデバイスの差があります。BtoBの場合は、PC・スマホどちらにも対応する形にはしつつ、よりPCでの閲覧環境に重きを置いたサイト設計にすることが、ユーザーの心をつかむカギになります。

    成功するBtoB ホームページ制作の4つのポイント

    POINT -ポイント-

    1. ターゲットを詳細に設定する

    2. 自社の強みと差別化ポイントを明確にする

    3. 集客キーワードを戦略的に選定する

    4. シンプルで使いやすいデザインを意識する

    1. ターゲットを詳細に設定する

    BtoBサイト制作の第一歩は、ターゲットの明確化です。「企業」と「担当者(個人)」の両面からターゲットを詳細に設定しましょう。

    • 企業属性の設定:業種・業界、企業規模、組織構造、課題や悩み
    • 担当者属性の設定:部門・職種、役職、業務における課題や悩み、意思決定における影響力

    特にBtoBでは、「決裁者」「推進者」「利用者」など、関与者ごとの関心事や情報ニーズを整理することが重要です。

    2. 自社の強みと差別化ポイントを明確にする

    BtoBマーケットは競争が激しく、自社の強みや競合との差別化ポイントを明確にし、サイト上で効果的に伝えることが重要です。
    差別化ポイントは、抽象的な表現ではなく、「3,000社の導入実績」「24時間365日のサポート体制」など、事実に基づく具体的な表現で伝えましょう。

    3. 集客キーワードを戦略的に選定する

    BtoBサイトへの流入を増やすためには、ターゲットユーザーが検索するキーワードを戦略的に選定し、コンテンツに反映させることが重要です。

    • 業界・専門用語の活用
    • 問題解決型キーワード(「〜の課題」「〜の改善方法」など)
    • 比較・検討型キーワード(「〜の選び方」「〜の比較」など)
    • ロングテールキーワード(競合が少なく、特定のニーズに応える複合的なキーワード)

    4. シンプルで使いやすいデザインを意識する

    BtoBサイトでは、視覚的な華やかさよりも、情報の見つけやすさや使いやすさが重要です。下記のようなポイントを意識しながらデザイン構成をしましょう。

    • 明確な情報階層
    • 一貫性のあるナビゲーション
    • 適切な余白と行間
    • 視認性の高い文字サイズとコントラスト
    • 目的別の明確な動線

    過度なアニメーションやエフェクトは避け、ページの読み込み速度を維持することも重要です。

    効果的なBtoB ホームページの基本構成要素

    ファーストビューの設計

    ファーストビューとは、Webサイトにアクセスした際に最初に表示される画面の範囲のことです。サービスサイトの場合は特に、以下の要素を入れ込みながら作成しましょう。

    • キャッチコピー:簡潔かつ明確に価値提案を伝える文言
    • サブコピー:キャッチコピーを補足する説明文
    • ビジュアル:サービスのイメージや使用シーンを伝える画像
    • CTA(コール・トゥ・アクション):資料請求や問い合わせなどの導線

    ファーストビューでは特に、「何のサービスか」「どんな課題を解決するか」を明確に伝えることが重要です。

    導入事例・実績の見せ方

    導入事例や実績は、BtoBサイトにおいて非常に重要な要素です。検討時間も長いBtoB商材であるからこそ、自分と似た事例があるか・信頼できる事例があるかが一つの重視されるポイントです、
    事例ページでは、下記などの情報をまとめるのがおすすめです。

    • 企業プロフィール:業種、規模、事業内容など
    • 導入前の課題:どのような問題を抱えていたか
    • 選定理由:なぜ自社のソリューションを選んだか
    • 導入後の効果:具体的な数値や変化
    • 担当者の声:実際に使用している担当者のコメント

    事例にて企業名が出せるのがベストですが、もし企業名を出すことが難しい場合には○○業界企業様などとして、実際の成果などを記載しましょう。

    効果的なCTAの設置

    CTA(Call To Action)は、ユーザーに次のアクションを促すための要素です。サイト内でコンバージョンを促す際には、通常の場合「問い合わせはこちらから」「資料ダウンロードはこちらから」などが多用されています。クリックした後ユーザーが得られるものを、魅力的に伝えるボタンを設置しましょう。

    • 視認性の高いデザイン:サイト内で目立つ色やサイズを採用
    • 明確な行動喚起:「資料をダウンロードする」「無料で試す」など具体的な文言
    • メリットの提示:「5分で分かる〇〇の全て」など、アクションによって得られる価値
    • 適切な配置:ユーザーの検討熟度に合わせた設置場所

    BtoB ホームページ制作の費用

    ホームページ制作の費用相場は、ページ数や実装する機能により50万円~500万円前後とかなり各社によって異なります。どのようなサイトを作りたいのか・作りたいページ数・社内での作業はどこまで可能なのか・新規サイト開設なのか/既存サイトのリニューアルなのか・デザイン案はあるかなどさまざまな要素によって異なってきますそのため各企業に作りたいサイトを伝えた上で相見積もりを必ずとるようにしましょう。
    サイトの制作や運用にかかる費用についてはこちらの記事でも紹介しています。

    BtoB ホームページ制作会社の選び方

    BtoBホームページ制作実績

    どのような企業の制作実績があるか、必ず制作実績をチェックしましょう。制作したいホームページのボリュームに対応できるのか、業界に詳しい制作会社かなど対応力を確認することも大切です。

    • BtoB企業の制作実績数:実績の量は経験値を示す重要な指標です。
    • 自社と類似した業種・業界の実績:業界特有の課題や表現方法を理解している可能性が高くなります。
    • リード獲得を目的としたサイト構築の実績:単なるデザイン制作ではなく、リード獲得やコンバージョン最適化の実績があるかを確認しましょう。
    • 制作後の成果:可能であれば、制作後のサイトパフォーマンスについても確認することが望ましいです。

    進行がしやすい会社か

    ホームページ制作は数日で終わるのではなく長期間をかけて行うものです。そのためコミュニケーションの取りやすさや提案でのすり合わせなど進行のしやすい企業を選ぶのがおすすめです。特に下記観点などを意識すると良いでしょう。

    • コミュニケーションの質:初回のやり取りから、レスポンスの速さや質、質問の的確さなどをチェックしましょう。
    • 提案内容の具体性:抽象的な提案ではなく、自社の課題に対する具体的な解決策を提示してくれるかをチェックしましょう。
    • プロジェクト進行の透明性:制作プロセスや進捗管理、コミュニケーション方法について明確に説明してくれるかを確認しましょう。
    • 戦略的な視点の有無:デザインや技術面だけでなく、マーケティングやユーザー体験の観点からの提案があるかをチェックしましょう。

    成功するBtoB ホームページ制作のポイント

    BtoBビジネスにおけるホームページ制作は、単なるデザイン制作ではなく、ビジネス目標達成のための戦略的な取り組みです。「何のために」「誰に向けて」「どのような成果を期待して」サイトを制作するのかを、プロジェクトの最初に明確にしたうえで、それぞれのサイトのタイプを選び、ポイントを押さえながら制作を行いましょう。
    また、BtoBサイトは公開して終わりではなく、継続的な運用と改善が長期的な成果につながります。アクセス解析による効果測定、コンテンツの定期的な更新、マーケティング施策との連携など、PDCAサイクルを回しながら改善を続けることが大切です。
    作って終わりではなく、そのあとの運用のしやすさ・運用に対する支援体制なども含めて一緒にサイト制作を行う制作パートナーを決定しましょう。
    株式会社シスコムでは、BtoBビジネスにおけるサービスサイトやコーポレートサイトまで様々な制作実績を取り揃えています。是非自社の制作イメージを付けるにあたって、実際の制作事例もご覧ください。

    シスコムのWeb制作実績はこちら

     

    ミニナレ編集部

    この記事を書いた人 ミニナレ編集部

    株式会社シスコムの記事コンテンツ編集部です。みなさまに価値のある記事の執筆をモットーに、わかりやすい記事を公開することを心がけています!おもにWeb制作や分析、WebデザインなどWebにまつわるノウハウ記事を執筆しています。Web制作やデジタルマーケティングでお悩みのかたは、お気軽にご相談ください!無料相談はこちらからどうぞ→ホームページ工房

    押していただけると励みになります!

    おすすめ記事

    Webにまつわるご相談はこちらから

    お問い合わせ