目的に合わせたホームページを制作しよう ホームページの種類12選!目的や構成も解説
- 公開日
この記事は10分ほどで読めます
自社のホームページを制作したいと考えているご担当者の中には、「自社の目標(目的)を達成するには、どのようなホームページを作成するのがよいのだろうか?」といった悩みがあるのではないでしょうか。ホームページにはいくつか種類があり、それぞれ目的や構成が異なっています。自社の課題やニーズに合わせてホームページを制作することで、集客や事業拡大につながります。
本記事では、12種類のホームページとその目的、構成について解説します。本記事を読めば種類ごとの特徴がわかるため、自社のホームページ制作に役立つでしょう。
なおホームページには「ブログ」や「ポートフォリオ」などの個人サイトや、ニュースや一般情報などを扱う「メディアサイト」、会員制で意見交換などを行なう「コミュニティサイト」などもありますが、ここではその中でも一般的にビジネスで扱われる区分のものを紹介しています。
これからホームページを制作するご担当者の方は、ぜひ最後までお読みください。
目次
ホームページの種類一覧
企業で扱われることが多いホームページは以下の通りです。
ホームページの種類 | 目的 | ターゲット |
---|---|---|
コーポレートサイト | 企業の認知拡大 企業情報の発信 問い合わせの獲得 |
取引先 見込み顧客 既存顧客 株主 求職者 |
採用サイト | 人材確保 | 求職者 |
ランディングページ(LP) | コンバージョン数の最大化 | 見込み顧客 |
サービスサイト |
製品・サービスの認知拡大、購入 |
見込み顧客 既存顧客 |
ブランドサイト | ブランド価値の向上 | 見込み顧客 既存顧客 |
オウンドメディア | 企業の認知拡大、集客 | 見込み顧客 既存顧客 |
ECサイト | 製品・サービスの売上拡大 | 見込み顧客 既存顧客 |
ポータルサイト | 事業者とユーザーのマッチング | 見込み顧客 既存顧客 |
社内イントラサイト | 情報伝達 問い合わせ窓口 社員交流 |
社員 |
キャンペーンサイト | 製品・サービスの販促 | 見込み顧客 既存顧客 |
会員向けサイト | 顧客ロイヤリティの向上 | 会員ユーザー |
記念サイト | 顧客ロイヤリティの向上 ユーザー・取引先・従業員への感謝 ブランド価値の向上 企業認知拡大 |
見込み顧客 既存顧客 社内外の関係者 社員 |
ここからは、それぞれのホームページの目的や構成について解説します。
1.コーポレートサイト
コーポレートサイトとは、企業情報の発信をメインとしたホームページです。インターネット上の名刺や会社案内としての役割があり、会社概要や企業理念などを発信していきます。
コーポレートサイトを利用するユーザーには、既存顧客や見込み顧客、取引先、投資家、求職者などが含まれます。各ターゲットが知りたい情報を提示することで、ユーザーニーズを満たしたホームページになるでしょう。
適切なコンテンツとデザインを活用し、企業のブランドイメージを明確に伝えることで、顧客とのつながりを築けます。
コーポレートサイトの目的
BtoB向けのコーポレートサイトの場合は、主な目的が3つあります。
1つは企業の認知拡大です。コーポレートサイトが存在することにより、企業の名前や取り組みを多くのユーザーに知ってもらえるようになります。近年は知りたいことをインターネットで調べる時代です。検索結果にコーポレートサイトが表示されれば企業の存在を示し、信頼を得られるでしょう。
また、顧客とのコミュニケーションを促進する重要な役割があります。お問い合わせフォームや電子メール、ソーシャルメディアリンクなどを提供し、顧客との対話やフィードバックの場となります。
2つが企業情報の発信です。ブランドサイトやサービスサイトなど、ほかのホームページでも企業情報を掲載できますが、企業としてのビジョン、ミッション、事業領域に加えて、代表挨拶や沿革など深堀した内容を掲載すると情報が錯綜してしまうでしょう。企業情報をコーポレートサイトにまとめて掲載することにより、情報を整理して提示できます。
そして3つ目がブランドイメージの構築です。ビジュアルデザインやコーポレートメッセージ、ブランドカラーなどを伝え、企業の独自性や価値観などを表現できます。すると企業のブランドイメージを強化され、競合との差別化が可能になります。
コーポレートサイトの構成
コーポレートサイトに必要なコンテンツは以下の通りです。
・会社概要
・事業説明
・製品・サービス情報
・お知らせ・ニュース
・お問い合わせフォーム
・個人情報保護方針
・プライバシーポリシー
<追加であった方が充実するコンテンツ>
・代表あいさつ
・社員紹介
・沿革
・企業理念・ビジョン
・プレスリリース
・実績
・ブログ記事などお役立ちコンテンツ
・資料ダウンロード
・サイトマップ
・お客様の声・事例
・よくある質問・FAQ など
・採用情報
・IR情報
・サステナビリティ
・CSR活動
企業の存在を示すためには、会社概要は必須です。ほかにも、ターゲットごとに知りたい情報を掲載していきます。
BtoB向けの見込み顧客に対しては、サービス・製品に関するコンテンツを掲載します。もしサービスサイトがある場合は、簡単な紹介とともにリンクを設置すると効果的です。
投資家に対しては、IR情報を掲載します。さらにお知らせやニュースを提示することで、コーポレートサイトが最新のものであることをアピールできます。
求職者に対しては、採用情報の掲載が必要です。コーポレートサイト内に採用ページがある場合もありますが、近年は採用に特化した採用サイトを別で立ち上げることが多くなっています。コーポレートサイトからリンク導線を貼ることで、求職者をスムーズに誘導させることが可能です。
2.採用サイト
採用サイトの目的
採用サイトの目的は企業ニーズに合った優秀な人材の確保です。採用活動は単に人材を集めればよいわけではありません。採用してもすぐに退職してしまうようであれば、採用担当者に余計な負担がかかってしまいます。
採用活動を効率よく進めるためには、入社後のミスマッチを考慮したコンテンツ作りが求められます。
採用サイトの構成
採用サイトに必要なコンテンツは以下の通りです。
・会社概要・企業理念
・事業説明
・求人情報
・社員紹介・インタビュー
<追加であった方が充実するコンテンツ>
・社風・カルチャー
・キャリアステップのイメージ
・職場の環境
・福利厚生
・選考フロー
・よくある質問
・個人情報保護方針
・プライバシーポリシー
採用サイトは企業が発信したい情報だけでなく、求職者が求める情報を掲載することが大切です。募集要項や選考フロー、業務内容などを詳しく紹介することで、求職者の信頼を得られます。またサイトから採用に積極的な姿勢が感じられれば、教職者も安心して応募できるようになるでしょう。
さらに、入社後のミスマッチを考慮したコンテンツも重要です。たとえば職場の環境や社風、カルチャー、福利厚生など、外からはわからない社内の雰囲気を伝えること効果的です。テキストだけでなく、画像や動画を用いることで魅力を伝えられます。
また社員紹介やインタビューを掲載すれば、入社後のイメージが湧きやすくなるでしょう。ただし、写真紹介する際は社員一人ひとりに掲載許可を取ることを忘れないでください。
3.ランディングページ(LP)
そのほかのホームページとは違い、単体のページで構成されるため、縦にスクロールする長いページになります。
LPには「ユーザーが最初に訪問したページ」という広い意味もありますが、今回は自社製品・サービスの情報を掲載しているページについて解説します。
ランディングページ(LP)の目的
ランディングページの目的は、コンバージョン数を最大化することです。ランディングページはWeb広告の受け皿になることが多く、「商品購入」や「問い合わせ」などのアクションを促す情報を1ページの中に掲載します。
ユーザーにコンバージョンしてもらうには、商品やサービスの魅力を充分に訴求するコンテンツ作りが求められます。
ランディングページ(LP)の構成
ランディングページに必要なコンテンツの一例は以下の通りです。
・商品・サービス情報
・商品・サービスのメリット
・他社との比較
・利用者の声
・問い合わせフォーム・購入フォーム
・公式SNSなど
・個人情報保護方針
・プライバシーポリシー
商品・サービスに関する基本情報に加えて、メリットを提示することが大事です。さらに他社の製品・サービスと比較したり、利用者の声を掲載したりすることでより魅力を伝えられるようになります。
ランディングページを制作する際は、見込み顧客がページを読む流れでクリックしてコンバージョンするようなコンテンツになるように工夫しましょう。
4.サービスサイト
製品・サービスごとにサービスサイトを制作すれば、既存サイトのデザインにとらわれることはありません。その都度最適なデザインを制作できるため、マーケティング効果も期待できます。
サービスサイトの目的
サービスサイトの目的は、製品・サービスの認知拡大です。製品・サービスの潜在顧客に対して機能やメリットをアピールすることにより、名称を覚えてもらえるでしょう。
さらに踏み込めば、コンバージョン数の獲得も見込めます。製品・サービスに興味を持ったユーザーに対してそのままサービスに申し込んでもらうこともできるため、受付としての役割も果たせます。
サービスサイトの構成
サービスサイトで掲載されるコンテンツの一例は以下の通りです。
・商品・サービスの紹介
・機能・スペック
・導入実績・制作実績
・料金プラン
・お役立ち資料
・相談・問い合わせフォーム
・ニュース・最新情報
・ブログ・オウンドメディア
・セミナー・ウェビナー情報
・よくある質問(FAQ)
・個人情報保護方針
・プライバシーポリシー
・利用規約
商品・サービスの基本情報以外に、導入実績や制作実績を掲載すると客観的な評価として提示できます。また料金プランがあればユーザーが導入を検討しやすくなります。
もし製品やサービスに関してニュースや最新情報がある場合は、積極的に掲載していきましょう。最新情報を掲載していることで、逐一更新されているサービスサイトであることをアピールできます。
ほかにも、ブログやオウンドメディア、セミナー、ウェビナー情報など事業に合わせて掲載することも可能です。
5.ブランドサイト
サービスサイトとも似ていますが、一つの製品・サービスに特化するのではなく、ブランド全体のメッセージやイメージを掲載できるといった特徴があります。
ただし、事業や製品の展開によってはサービスサイトとブランドサイトが同義になる場合もあります。サービスサイトとブランドサイトを分けるかどうかは、事業内容に合わせて検討してみましょう。
ブランドサイトの目的
ブランドサイトの目的は、ブランド価値を向上することです。製品やサービスだけでなくコンセプトやブランドメッセージなどを紹介していきます。
ブランド価値が向上するとユーザーからのロイヤリティも向上するでしょう。根強いファンを獲得すれば、競合他社に流れにくくなることもメリットです。また既存顧客だけでなく、潜在顧客もターゲットになります。
ブランドサイトの構成
ブランドサイトには、以下のようなコンテンツを掲載します。
・商品・サービスの紹介
・ブランドメッセージ
・コンセプトコンテンツ
・ストーリーコンテンツ
・お問い合わせ
・サポート情報
・個人情報保護方針
・プライバシーポリシー
・利用規約
中でもブランドメッセージやコンセプトコンテンツ、ストーリーコンテンツは重要です。こうしたコンテンツによって製品・サービスの想いを伝えられます。コンテンツはストーリー仕立てにすることにより、情緒に訴えられるでしょう。ブランドの魅力を伝え、ファンを獲得してコミュニケーションをとるためにも、最適なコンテンツ作りが必要になります。
6.オウンドメディア
一方で狭い意味では自社ブログのようなホームページをオウンドメディアと呼びます。本記事では、狭義でのオウンドメディアについて解説していきましょう。
オウンドメディアの目的
オウンドメディアの目的は、企業の認知拡大や集客です。企業の成長段階によって異なり、まだ企業の認知が低い場合は露出を増やして企業を知ってもらいます。ある程度認知度がある場合は、オウンドメディアを通じて商品購入にも繋げられます。
また、顧客とのエンゲージメントを促進するためにも重要なツールです。顧客にとって興味深いコンテンツを提供することで、共感やSNSでの発信といった行動にもつながります。
オウンドメディアの構成
オウンドメディアによく掲載されるコンテンツは以下の通りです。
・記事コンテンツ
・記事検索
・おすすめ記事特集
・商品・サービス紹介
・ホワイトペーパー・資料のダウンロード
コーポレートサイトとは違い、オウンドメディアなら社員の人柄がみえるようなコンテンツを発信できます。業界のプロとしてお役立ち情報を発信したり、製品・サービスの使い方を紹介したりできます。
7.ECサイト
ECサイトとは、インターネットで商品を販売するホームページのことです。ECサイトと言ってもさまざまなタイプがあり、大きく2つに分けられます。
1つはAmazonや楽天市場などに出品する「モール型」です。そしてもう1つが自社でECサイトを構築する「自社型」です。
ECサイトの目的
ECサイトの目的は、自社製品・サービスの売上拡大です。実店舗に通わなくても購入できるようになるため、直接売上に貢献してくれます。
また、顧客レビューやおすすめ商品の提案、特典などを充実させることで、顧客のエンゲージメントとロイヤリティの構築としても重要です。顧客の行動データや購買履歴などの情報を収集し、分析することでマーケティング施策にもつながります。
ECサイトの構成
ECサイトには、以下のようなコンテンツが必要です。
・商品ページ
・ショッピングカート
・決済フォーム
・顧客レビュー
・よくある質問
・プライバシーポリシー・利用規約・免責事項
・特定商取引法に基づく表記
そのほかのホームページに比べてショッピングカートや決済システムなど、導入するシステムが多いため複雑になりやすいといった特徴があります。
その一方で、ECサイトは、オンライン上で商品やサービスを販売するための重要なプラットフォームです。キャンペーンやセール情報を掲載することで、顧客の関心や購買意欲を喚起することもできます。
ECサイトと一口に言ってもいくつか種類があり、中でもモール型であれば自社でシステムを導入する必要がないため、比較的簡単に出品できます。
8.ポータルサイト
ポータルサイトとは、Webページにアクセスする前に訪問するホームページのことです。
ポータルとは「入り口」や「玄関」などの意味があり、GoogleやYahoo!などの検索エンジンがポータルサイトにあたります。ほかにも、飲食店ポータルサイトなら食べログ、美容系ならホットペッパービューティーなどもポータルサイトに含まれます。
ポータルサイトの目的
ポータルサイトの目的は、事業者とユーザーのマッチングです。飲食店ポータルなら、飲食店を探しているユーザーに対して興味がありそうな飲食店事業者を提示します。マッチングが成功すれば、飲食店は集客効果を得られ、ユーザーは店舗情報を獲得できます。
ポータルサイトの構成
ポータルサイトの構成要素は以下の通りです。
・検索窓
・検索結果のコンテンツ
・タグ機能
・おすすめ機能
ポータルサイトには検索機能が必要です。キーワード検索機能以外にも、絞り込み機能を取り入れるなどすることで、よりユーザーが探しやすくなるでしょう。
ほかにも、ユーザー向けのお役立ちコンテンツも効果的です。
9.社内イントラサイト
社内イントラサイトとは、お知らせやツールを集約した社内用・社員用のホームページのことです。「イントラネットポータル」と呼ばれることもあり、制限を設けて外部からは閲覧できない仕組みになっています。
社内イントラサイトの目的
社内イントラサイトの目的は、社内情報の伝達です。重要なお知らせなどを社内イントラサイトに掲載することにより、個人に発信する手間を省略できます。さらに発信だけでなく、問い合わせフォームとしての役割も果たせます。
社内イントラサイトの役割は、それだけではありません。企業によっては掲示板があり、社員同士の交流やノウハウを共有する場として設けられることもあります。
社内イントラサイトの構成
社内イントラサイトには以下のような機能が必要です。
・ログイン・ログアウト機能
・社員情報
・社員検索
・ドキュメントやファイル共有
・社内コミュニティ
・お知らせ
・社内ヘルプデスク
お知らせ機能や社内ヘルプデスクへの窓口があると、業務効率化につながります。また社員自身の情報を確認したり、ほかの社員の情報を探す検索機能をつけたりする場合があります。
社内イントラは、組織内の情報共有とコミュニケーションを促進し、業務効率化と組織文化の醸成を支援する重要なツールです。従業員が必要な情報に簡単にアクセスし、効果的なコミュニケーションを行なうことで、組織全体の生産性を向上させます。
10.キャンペーンサイト
キャンペーンサイトとは、新しい製品・サービスの発売に伴って公開されるキャンペーン用のホームページのことです。一般的には期間限定で公開されるため、リリース日に合わせスケジュール厳守で制作します。
キャンペーンサイトの目的
キャンペーンサイトの目的は、自社の製品・サービスの販売促進です。店頭のみのキャンペーンでは認知できる顧客の数に限りがありますが、インターネットを用いることでより多くの人にキャンペーンの存在を認知してもらえます。
キャンペーンサイトは、特定のプロモーションやイベントの成功をサポートするための重要なツールです。ターゲットオーディエンスにアプローチし、参加や購買アクションを促進するために、魅力的なコンテンツと参加しやすいエントリーフォームが重要です。
キャンペーン期間はWeb広告やSNS広告と連携することにより、多くのユーザーに周知できるでしょう。
キャンペーンサイトの構成
キャンペーンサイトには、以下のような要素が必要です。
・製品・サービスの紹介
・キャンペーン詳細
・参加フォームやエントリー手順
・プロモーションビデオ
・SNSとの連携
製品・サービスの魅力を伝えるには、テキストだけでなくアニメーションや動画を用いることも効果的です。
またSNSと連携することにより、相乗効果を期待できるでしょう。近年ではSNSのバズによってキャンペーンが周知されるケースがあります。こうした性質を利用し、キャンペーンサイトとSNSを連携する工夫が重要です。
11.会員向けサイト
会員向けサイトとは、会員登録したユーザーに向けたホームページのことです。サービスサイトやECサイトなど、ホームページの形態はさまざまですが、会員向けに展開しているホームページは会員向けサイトとも呼ばれます。
会員向けサイトの目的
会員向けサイトの目的は、会員ユーザーとの関係を構築することです。顧客ロイヤリティが向上すれば、自社の製品・サービスを継続的に利用してくれます。そして会員特典の提供、コミュニティでの会員交流の場としても有効です。
またファンが増えれば競合他社に流れにくくなるため、売上にも貢献できるでしょう。
会員向けサイトの構成
会員向けサイトには、以下のような機能が必要です。
・ログイン・ログアウト機能
・マイページ機能
・記事コンテンツ
・会員限定コンテンツ
・コミュニティやフォーラム
・お知らせ
・会員登録フォーム機能
会員ユーザーがより自社の製品・サービス、ブランドを好きになってくれるようなコンテンツが必要です。また購入履歴や支払い履歴などがわかるようなシステムも必要になります。
また、非会員ユーザーに対して、会員向けサイトのメリットを伝えることも重要です。ログインしないで閲覧できるコンテンツを用意するなど、会員ユーザーを増やす工夫が求められます。
12.記念サイト
記念サイトの目的
記念サイトの目的は、顧客ロイヤリティの向上です。周年記念をイベントとして盛り上げることで、ユーザーとの関係を構築できるようになります。たとえば、周年記念ロゴを作成してメールの署名にロゴと記念サイトのURLを掲載し、記念パンフレットや記念動画を制作することもあります。
リアルイベントでは現地に足を運ばなければなりませんが、記念サイトを制作すればより多くの人に知ってもらえるでしょう。
記念サイトの構成
記念サイトに効果的なコンテンツは以下の通りです。
・代表メッセージ
・企業の未来に向けてのビジョン
・周年記念ロゴ
・特集コンテンツ
・記念動画
・企業年表(これまでの歩み)
・記念動画やアニメーション
・キャンペーン
記念サイトは、企業の歩みを振り返り、未来に向けてビジョンを伝えるきっかけになるサイトです。製品・サービスの歴史がわかるような特集コンテンツを組めば、ユーザーに対して歴史の歩みを知ってもらえるでしょう。
また記念動画やアニメーションについては、ユーザーが楽しめるコンテンツにすると効果的です。
ホームページの種類を選ぶ際のポイント
自社にどのホームページが必要なのか判断する際は、以下のポイントを参考にしてみてください。
POINT -ポイント-
・事業の目的に合わせてホームページを選ぶ
・複数のホームページを制作する際は事業の優先度を考慮する
ここからは、それぞれのポイントについて解説します。
事業の目的に合わせてホームページを選ぶ
どのタイプのホームページを制作するかは、事業の目的に合わせて選ぶことが大切です。ホームページの特徴や性質を理解することで、より効率的に目的を達成できるようになります。
たとえば、採用活動を強化したいなら採用サイトが効果的です。求職者が知りたい情報や知ってほしい情報をメインにコンテンツを展開できます。一方、インターネット上で商品を販売したいならECサイトが最適です。ECサイトなら商品紹介から購入までスムーズに誘導できるため、売り上げ拡大に貢献するでしょう。
このように、事業の目的に合わせてホームページを選ぶことにより、企業の課題解決や事業拡大につながります。ホームページを制作する際は、事前に目的を明らかにしチーム内で共有しましょう。
複数のホームページを制作する際は事業の優先度を考慮する
もし制作したいホームページが複数ある場合は、事業の優先度を考慮して再検討してみてください。ホームページ制作はコストや時間がかかるものなので、単に作りたいという気持ちだけで取り掛かっても効果を得られないかもしれません。
たとえばサービスサイトとブランドサイトの両方制作したいという場合は、企業の成長段階に合わせてどちらを優先すべきか考える必要があるでしょう。
もし製品・サービスの売上拡大が大きな課題となっている場合は、サービスサイトに注力すべきです。一方、ブランドの認知拡大を急いでいる場合はブランドサイトの制作が優先的です。
このように優先順位を整理することで、事業の目的に応じた対応ができるようになるでしょう。
ホームページの種類は目的に応じて選ぶことが大事
ホームページにはいくつか種類があり、それぞれ目的やターゲットが異なっています。「競合が制作しているから」という理由で始めるのではなく、事業の課題や目的に見合ったホームページを制作することが重要です。
これからホームページを制作しようと考えている担当者の方は、ぜひこの記事でご紹介したポイントを参考にしてみてください。もしホームページ制作についてわからないことがあれば、ぜひシスコムにご連絡ください。
弊社ではお客様の課題解決を目指したホームページ制作が可能です。この記事でご紹介したホームページの制作にも対応しています。事業に合わせた適切なプロモーションの提案と実施をいたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
この記事のまとめ
- ホームページは種類ごとに目的やターゲットが異なる
- 事業の目的に合わせて選ぶことが重要
- 複数制作する場合は優先順位を明らかにする